1. ケータリング・オードブル
  2. できる幹事のコツ
  3. 【歓迎会】司会・幹事のマニュアルを徹底解説!台本例と成功のポイントを知ろう

投稿日:

更新日:

【歓迎会】司会・幹事のマニュアルを徹底解説!台本例と成功のポイントを知ろう

司会進行は、参加者全員が楽しめるかどうかの鍵を握る重要な役割です。
しかし、初めて司会をする方や少人数の歓迎会では、どう進行すれば良いか悩むことも多いでしょう。
ここでは、司会進行の方法や台本例、成功のポイントを詳しく解説します。
この記事を読むことで緊張や不安を和らげ、参加者全員が満足する歓迎会を開催できるようになります。
あなたの司会で、楽しい時間を作り上げましょう!

【歓迎会】司会進行の流れ

歓迎会の司会進行の基本的な流れは、以下のようになります。
 1.開式
 2.代表者挨拶
 3.乾杯挨拶
 4.交流・歓談5.新入社員挨拶
 6.先輩社員挨拶
 7.余興
 8.役員挨拶
 9.閉式

まず、開式の宣言から始まり、次に会社の代表者による挨拶が続き、その後、乾杯の挨拶を行い、参加者同士が交流し歓談する時間を設けます。
新入社員と先輩社員の挨拶を順番に行い、余興を交えて場を盛り上げ、最後に役員の挨拶を行い、閉式の宣言で締めくくります。
ここからは、具体的な台本の進行例を紹介するので、進行例を参考に、スムーズで楽しい歓迎会を実現しましょう。

司会進行の台本例


ここでは、司会進行の台本の例を紹介します。

開式の挨拶

「皆様、お待たせいたしました。
お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。
これより株式会社〇〇(部署名・グループ名でもOK)、令和〇〇年度の新入社員歓迎会を始めます。
本日司会を務めます、●●(名前)と申します。
どうぞよろしくお願いいたします」

ポイントは以下の通りです。
 ・緊張を和らげるために、元気よく大きな声でアナウンスしましょう。
 ・可能であれば、パーティー用の蝶ネクタイやタスキなどを着用して盛り上げましょう。
 ・タイムスケジュールや進行内容を簡潔に説明すると、参加者に安心感を与えます。

代表者挨拶への繋ぎ

「それでは、まずはじめに、〇〇部長からご挨拶をいただきます。
〇〇部長、よろしくお願いいたします」
「→(挨拶の後)〇〇部長、ありがとうございました!」

ポイントは以下の通りです。
 ・通常、参加者の中で最も立場の上の人にお願いしておきます。
 ・ここでは盛り上げを考えず、スムーズに代表者につなぎましょう。
 ・少人数での開催の場合は、省略して乾杯の挨拶と一緒にしてもかまいません。

乾杯挨拶への繋ぎ

「それでは、乾杯の音頭を〇〇主任にお願いしたいと思います。
皆様、グラスにお飲物をご用意ください。
それでは〇〇主任、お願いいたします!」
「→(挨拶の後)〇〇主任、ありがとうございました」

ポイントは以下の通りです。
 ・通常、参加者の中で3番目に立場のある人にお願いしておきます。
 ・グラスの準備を促し、スムーズに挨拶へとつなげましょう。
 ・上司から寸志(カンパ)をいただいた場合、乾杯の前に「〇〇部長よりご厚志を頂戴しています。〇〇部長、ありがとうございます!」とお礼を述べて紹介しましょう。
 ・参加者全員のグラスが行き届いているか確認しましょう。

交流・歓談への繋ぎ

「それでは皆様、お食事の準備が整いましたので、しばらくご歓談をお楽しみください。
どうぞご自由にお料理とお飲み物をお楽しみください」

ポイントは以下の通りです。
 ・20~30分程度、食事や歓談の時間をとりましょう。
 ・料理やドリンクの提供方法について触れると、参加者がスムーズに楽しめます。
 ・「ビュッフェ形式となっておりますので、どうぞご自由にお取りください」や「ドリンクはスタッフが提供いたしますので、お気軽にお声掛けください」といった説明を入れると良いでしょう。

新入社員挨拶への繋ぎ

「皆様、お食事やご歓談を楽しんでいただいているところですが、ここで新入社員の皆さんをご紹介いたします。
新入社員の皆さん、一言ずつ自己紹介とご挨拶をお願いします。
どうぞ元気よくアピールしてくださいね!」
「→(一人ずつ挨拶の後)〇〇さん、ありがとうございました」

ポイントは以下の通りです。
 ・新入社員の人数が多い場合は、自己紹介のみで進行するなど、臨機応変に対応しましょう。
 ・新入社員には、誰からどの順番で挨拶をするかを事前に指示しておきます。
 ・新入社員が緊張しないよう、リラックスできる雰囲気を作りましょう。

先輩社員挨拶への繋ぎ

「それでは次に、迎える側の皆様からも挨拶をお願いしたいと思います。
〇〇部の〇〇さん、一言メッセージをお願いします」
「→(一人ずつ挨拶の後)〇〇さん、ありがとうございました」

ポイントは以下の通りです。
 ・誰からどの順番で挨拶をするのか、事前に指示しておきましょう。
 ・初めての社員がいる場合は、自己紹介の際の名前をメモし、必ず名前を呼んでお礼を言いましょう。
 ・少人数の歓迎会では、司会が一人ずつ「〇〇部のエース、〇〇さんです」といった紹介をすると、盛り上がります。

余興への繋ぎ

「ここからは、お待ちかねの余興に移りたいと思います。
最初の余興は〇〇です!
(ルール説明など)
それでは、〇〇さん、よろしくお願いします!」
「→(余興後)皆様、お楽しみいただけましたでしょうか?
お手伝いいただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
それでは、まだまだお食事も残っていますので、お時間の許す限りごゆっくりお過ごしください」

ポイントは以下の通りです。
 ・歓迎会で最も盛り上がる時間のため、テンションを上げて進行しましょう。
 ・スムーズに余興が進行できるよう、わかりやすく大きな声でルールを説明します。
 ・余興の進行中も、実況やコメントで盛り上げましょう。
 ・時間配分に気を配りましょう。

中締めの挨拶

「さて皆様、宴もたけなわではございますが、そろそろお時間が参りましたので、ここで中締めの挨拶を〇〇課長にお願いしたいと思います。
〇〇課長、よろしくお願いします」
「→(挨拶の後)〇〇課長、ありがとうございました」

ポイントは以下の通りです。
 ・二次会がある場合も、帰宅を急ぐ人のために一旦中締めをしましょう。
 ・ラストオーダーのドリンクが届き、落ち着いたタイミングで中締めを促します。
 ・中締めの挨拶は、参加者の中で3番目に立場のある人にお願いしておきましょう。
 ・少人数の場合は、司会が中締めを行っても構いません。
 ・手締めを行う場合は、どの方法で締めるか事前に確認しておきましょう。

役員挨拶への繋ぎ

「さて皆様、宴もたけなわではございますが、ここで役員の〇〇部長にご挨拶をお願いしたいと思います。
〇〇部長、よろしくお願いします」
「→(挨拶の後)〇〇部長、ありがとうございました」

ポイントは以下の通りです。
 ・役員挨拶は、参加者の中で最も立場の高い人にお願いします。
 ・挨拶の前に、進行状況を確認し、スムーズに進行できるようにしましょう。
 ・挨拶中は静かにして、集中できる環境を整えましょう。

閉式の挨拶

「これで、令和〇〇年度の新入社員歓迎会を終了させていただきます。
皆様、本日はお集まりいただき、誠にありがとうございました。
お忘れ物がないようご確認のうえ、気をつけてお帰りください。
ありがとうございました」

ポイントは以下の通りです。
 ・歓迎会への参加のお礼を述べ、忘れ物がないようアナウンスしましょう。
 ・交通アクセスや荷物の回収についても忘れずに案内しましょう。

二次会への案内

「この後、二次会をご用意しております。
近くのカラオケ〇〇に席を設けておりますので、ぜひそちらへご移動ください。
幹事のタナカがご案内いたしますので、一緒に行かれる方はお店の出口でお待ちください。
よろしくお願いいたします」

ポイントは以下の通りです。
 ・二次会がある場合は、速やかに案内し、移動を促しましょう。
 ・会場や待機場所を明確に伝え、スムーズに移動できるようにしましょう。
 ・幹事が先導する旨を伝えると、参加者が安心して移動できます。

司会進行のポイント3選


ここでは、司会進行のポイントを3つ紹介します。

台本を読み込んでリハーサルしておこう

事前に台本を何度も読み込み、進行に自信を持ちましょう。
緊張を和らげ、スムーズな進行を実現できます。

また参加者の役職や名前を間違えないよう、事前にリストを作成し確認しておきます。
正確な挨拶で信頼感を高めましょう。

台本を読み上げるだけでなく柔軟な対応を

台本を読むだけでなく、状況に応じて柔軟に対応しましょう。
臨機応変な対応ができると、スムーズな進行が可能になります。

無理にアドリブを入れる必要はありませんが、堅苦しくならないように進行しましょう。
リラックスした雰囲気を作ることにより、参加者も楽しめます。

会場の雰囲気を読みつつ対応しよう

当日は参加者の様子を観察し、場が騒がしいときは進行を一旦止めるなど、柔軟に対応しましょう。
雰囲気に合わせた進行が、イベントの成功につながります。

盛り上がっているときは無理に進行せず、参加者が落ち着いてから進行しましょう。
流れを読んで進行することが大切です。

まとめ

この記事では、歓迎会の司会進行のポイントについて解説しました。
台本を読み込んでリハーサルを行うこと、柔軟な対応を心がけること、そして参加者の役職や名前を確認することが重要です。
また、会場の雰囲気を読み取り、適切なタイミングで進行することも大切です。
2つのポイントを押さえれば、歓迎会をスムーズに進行し、参加者全員が楽しめる場を作ることができるでしょう。

この記事を読んだ方にはこちらもおすすめです。

関連記事